採用力向上セミナー 『あの企業で働きたい』と思わせるため企業が取組むこと
「就職ガイダンスに参加しても学生がブースに寄らない」
「求人を出しても思ったような人からの問合せがない」
求人活動が以前に比べうまくいかないと実感している中小・小規模企業は多いはずです。
労働人口の減少は当面続くと予想され今後中小・小規模企業にとって採用活動は最も力を注ぐ1つとなります。
「働き甲斐のある企業に人は集まる」
最近企業経営のキーワードとしてよく聞く言葉です。実際に取組み実現している企業には規模も小さく不人気業種でありながら多くの人が集まり採用難や働き手不足といった課題のない経営をしています。
本セミナーでは、働き甲斐のある企業を表彰する「ホワイト企業大賞」の選考委員(長野県在住)がそのインタビューで出逢った各企業の事例を元に「中小企業が取組むべき採用術」の概要を説明します。ホワイト企業大賞参加企業もオンラインで登壇予定です。
会場での対面受講に加え「オンライン(ZOOM)」の受講も可能です。
講師は対面になります。
詳しい内容やお申込みはこちらの案内をご覧ください。
◯開催日時 1月27日(水) 13時30分~17時
◯内容
・働く人が感じる「働き甲斐」の具体的内容
・働き甲斐を求める人材に訴求する求人広告(働き甲斐を求める人材が知りたい情報)
・ホワイト企業大賞受賞企業の事例から「働き甲斐のある企業」を体験する。
・働き甲斐のある企業に出来る良い循環“のびのび”“いきいき”“すくすく” 等…
◯受講料 1000円/1人
◯会場 諏訪商工会館
◯講師 ホワイト企業大賞 選考委員(長野県 南信在住:40代小規模企業経営者)
◼ホワイト企業対象とは https://whitecompany.jp/
未来工業(株)の山田昭男相談役の意思を継ぎ、元ソニーや東京工業大学教授を始めとした専門家有志により「社員の幸せと働きがい、社会への貢献を大切にしている企業」を表彰する制度を2014年よりはじめました。
大賞の選考は、アルバイトやパート、派遣の方々も含めた働く方々へ専門委員が直接アンケート調査を実施しホワイト企業指数を元に組織の状態を測り、ヒアリングなどによって組織の特徴を伺い選出します。経営者と働く人たちとの調和に取組む企業が参加、参加数は年々増加しています。
諏訪地域では2018年長野県労働金庫茅野支店が、長野県では2019年長野県労働金庫が各受賞をしています。